リフォームの業者にはいくつか種類があります。
全国展開している大手メーカー、地元のことを知り尽くした工務店、そして部分的な修理を担当する業者などなど。
それぞれ業者には、どんな特徴があるのでしょうか?
本記事では、リフォーム業者の種類と、大手と地方密着の業者の違いについて解説していきます。
リフォーム業者の種類
リフォーム業者は、業務の範囲や経営規模によって、種類を分けることができます。
①ハウスメーカー
まずはハウスメーカーから見ていきましょう。
ハウスメーカーという単語に明確な定義はありませんが、一般的には日本全国に事業を展開している住宅建設会社を指して使用される場合が多いです。
全国で事業展開していて、そこで培った技術は高いものがあります。
しかしハウスメーカーの中には、工事内容の一部を業者に下請けさせているメーカーもあるので、そこでは工事の質に乖離があることも考えられます。
②工務店
工務店も、ハウスメーカー同様、工事の終始を管理するということに共通点があります。
ハウスメーカーとの違いは、事業規模に違いがあります。
全国で事業展開するハウスメーカーに対して、工務店は本拠地のある地域に密着した経営を行うのが特徴です。
札幌市の工務店であれば札幌市、大阪市の工務店であれば大阪市内の工事を受け持っていくという形です。
③住宅設備メーカー
工事する設備が限定されている場合、住宅設備メーカーにリフォームを依頼するのも考えておきましょう。
日本には、LIXIL、パナソニック、トクラスといった設備メーカーがありますが、それぞれ自社が得意とする設備には違いがります。
「水回りであればLIXIL」という具合に、専門性の高い工事をしてくれるでしょう。
④建築家
「建築家に直接リフォーム依頼をする!」という方は少ないかもしれませんが、自分だけの独自性あふれる家を作りたいと考えたら、それは建築家の出番。
建築家は、顧客それぞれの希望を聞きながら、全て一から家を設計していきます。
レイアウトを当てはめずに、家の隅から隅まで自分達の考えが写る、そんな家になるでしょう。
⑤家電量販店、ホームセンター
近年では、家電量販店やホームセンターが、リフォーム業界へ進出する事例が相次いでいます。
家電量販店やホームセンターで、リフォームを依頼する一番のメリットは、リフォームのモデルを見やすいところにあります。
面積が広い店舗ですと、リフォームエリアを広く取っている場所も多いですね。
エリアの中には、リフォームのモデルを展示していることが多く、実物を見やすいのです。
大手か?地方密着か?どっちが良いのか
先ほども申し上げたように、リフォーム業者は、大手のメーカーもあれば地方密着の工務店もあります。
どちらを選ぶのが良いのでしょうか。
それぞれの特徴について見ていきましょう。
大手リフォーム業者の特徴
①安定感がある
組織を管理する力があり、安定感があります。
工事に使う材料の品質もしっかりと検査し、工事後に不備が見つかってもすぐに対処し、
組織内でトラブルが起きたら適切な処分を下す。
顧客に安心して依頼してもらえるように、色々な対策に取り組んでいるのが、大手メーカーの特徴です。
②家に個性が出にくい
安定感を重視するあまり、顧客に合った家を作ろうという気運が低いことも感じられます。
人それぞれ今までとは違うことをしようとなれば、必ずしも失敗や問題が発生します。
失敗やクレームを恐れる企業である場合例えば、「目新しい素材を使って家を作ろう」といった提案を顧客にすることは無いと思います。
新しい素材によって住宅に欠陥が見つかるといった失敗があるのを恐れるからです。
地元密着のメーカーの特徴
①顧客に合った家を作るのが得意
地元をよく知っていて、大手よりも受ける工事の数が少ないという背景から、顧客一人一人の工事に向き合う時間も作れるようになります。
地域の風土にあった家、顧客の思いを叶える家を作れるのは、地元密着の工務店の強みです。
②費用が割高になる
時間をかけて作るものは、費用が高くつきます。
たくさん工事を行うために素材を一括で大量に仕入れる大手メーカーと違い、経営規模が小さい工務店の場合、素材や部品の調達コストが高く付き結果として費用も高くなるということも考えられます。