雨漏りを放置するとどうなるのか?思わぬところで発生するかも

雨が降っている日というのは、住宅の今の状態を一番よく知ることができるのではないでしょうか。

住宅によっては雨漏りの問題が発生するからです。

雨漏りが住宅にもたらす被害は大変大きいもので、それは雨水が室内に漏れてくるというだけでは済みません。

雨漏りがもたらす被害は拡大して、もしかしたら住宅を取り壊さないといけないようになるかもしれません。

本記事では、雨漏りが起きたらどうなるのか、そして雨漏りを事前に予防する方法について解説していきます。

雨漏りによってどんな被害が発生するのか

雨漏りの怖いところは、「なんでここで?」と感じる箇所で被害が起きることです。

どんなことが起こるのでしょうか?

天井にシミが残る

天井にシミができている部屋を見たことある方もいっらしゃると思いますが、これは雨漏りによってできたものです。

このシミは、大部分が残ってしまうもの。

天井や壁に大きな汚れを残してしまいます。

②木材が腐食する

実は雨漏りによって木材が腐る可能性があります。

雨漏りによって木の湿度も高まると、これは木材の腐食を進行させるきっかけになります。

もしかしたら柱や天井を支える木材が腐食してしまい、住宅の構造を崩壊させてしまうかもしれません。

③シロアリの発生

シロアリは、湿った木材が大好きです。

そのため、雨漏りはシロアリを寄せ付ける機会になりうるのです。

木材の湿度が高まったことで木材が崩壊する可能性もありますが、そこにシロアリによる被害も重なれば、まさに「2重苦」の状態です。

④カビの発生

湿った木材がもたらす被害はまだあります。

カビの発生です。

カビは見ているだけでも不快な気持ちになりますが、人間や動物はカビを吸い込んでしまえば、アレルギーなどの健康被害を出してしまうかもしれません。

⑤漏電

雨漏りが住宅内の電気配線に影響を与えると、漏電発生の危険性が高まります。

漏電は、家電の故障、停電、または感電や火災のような大事故を引き起こす可能性があります。

⑥家の資産価値を下げるかも

雨漏りによる被害があまりにも大きいと、住宅の資産価値にも影響が出てきます。

雨漏りを防ぐにはどんな対策が必要か?

記事を読んでお分かりいただけたと思いますが、雨漏りによる被害は大きくなりやすいです。

そう考えた時、雨漏りの対策をしっかりと考えておくことが重要になってきます。

雨漏りを防ぐために、大きな役割を果たすのが、屋根です。

屋根や塗装が貧弱だと、雨水を住宅内部に入れることになるからです。

全ての被害の原因が屋根にあるということではありませんが、屋根の対策をしっかりすることで雨漏りの被害が減るのは明白です。

屋根の表面に穴は空いていないか、塗装はしっかりとできているか。

住宅の築年数がある程度経過している方は、今一度確認してみてはいかがでしょうか。

もし雨漏りが起きたらどんな対策を取るべきか

では、もし雨漏りが起きてしまったらどんな対策を取ればいいのでしょうか。

応急処置とその後の対策に分けて解説していきます。

①応急処置

雨漏りを発見したら、自分ができる限りの範囲で応急処置を実施しましょう。

雨漏りの場所を確実に特定できない場合はブルーシートで被せる、

場所が分かればテープなどで抑える、

上から漏れている場合はバケツで水を貯めるといった方法があります。

しかしやってはいけない応急処置もあります。

それは、雨漏りの場所を把握していないのにあちこちに処置をする、釘を打つといったことです。

このような処置をしてしまうと、雨水の通り道が変わり、かえって雨漏りを悪化させる可能性があるからです。

②対策は応急処置で終えない

応急処置はいつか綻びが出ます。

安心して今後も家で住めるように、プロに依頼して解決することをおすすめします。