みなさんは外壁塗装の必要性を理解されていますか?
外壁塗装はデザイン性を保つためにするものだと考える方もいらっしゃいますが、このような考えを持ち外壁塗装へ関心を向けないあまり、住宅の内部がいつの間にか劣化してしまうなんてこともあります。
本記事では、外壁塗装をする必要性やする頻度について解説していきます。
なぜ外壁塗装をするのか?
外壁塗装をする目的は主に、防水、美観、断熱などがあります。
この中で一番大きい目的が「防水」です。
一年を通して雪や梅雨、台風など「水」と接する機会が多い日本の住宅には、防水対策をすることが強く求められています。
そのため、外壁塗装する目的を「外観を良くするため」と考えていては住宅の劣化を速めることになります。
壁の防水機能がなくなるとどうなるのか
新築当時は機能していた壁の防水機能も、時が経つにつれてやがて機能しなくなります。
※効果が無くなるまでの年数は、塗料によって異なります。
①艶がなくなる
初期症状として、艶が無くなり始めます。
塗料には「艶有り」「艶無し」というものがありますが、艶有り塗装を選んだとしてもしても、経年劣化によって艶が無くなっていくことは目に見えて分かります。
②壁のゆがみが大きくなりヒビが出来始める
住宅の壁は、時を重ねるにつれてヒビやゆがみが出来始めます。
こうしたゆがみやヒビには水が流れてきて、住宅の内部へ水が入り水漏れの原因となります。
③水が内部を壊す
ヒビや歪みから住宅内部に侵入した水は、やがて防水シートを突き抜けて内部の構造物を劣化させます。
木材や鉄といった構造物は、水が直接かかることによって劣化しますが、水がもたらす湿気でも劣化します。
④家の土台が揺らぐ
次は家の土台にも影響が出ます。
柱が劣化するのも致命的ですが、家の土台に影響が出ることは、その家の終末が見えてくるのと同じです。
⑤塗装を行わなかった代償は大きい
外壁塗装を行わなかった代償はとてつもなく大きいものです。
雨漏り工事や屋根の置き換え、断熱材に基礎補修工事、シロアリ駆除など、数百万単位のお金を必要とする工事が多いのです。
水にはこれだけのものを破壊する力があるので、外壁塗装を念頭に住宅の防水対策はしっかりと行わなければいけません。
外壁塗装はいつやるべきか
外壁塗装をする目安として「築10年」と書かれています。
この10年という年数を懐疑的に捉えている方もいらっしゃいますが、外壁の劣化は10年前後で発生するので、この目安は適切であると言えます。
どんな外壁塗装を使用しても、耐用年数は10年前後で、しかも耐用年数が短いものは5,6年くらいしかないなんてこともあります。
外壁の劣化では次のようなことが起こります。
・チョーキング現象〜外壁表面に白い粉がつく。
・苔やカビが付着〜湿気や不純物が原因。
・ひび割れ〜雨や風といった衝撃が原因。水を侵入させる原因となる。
・外壁が剥がれる〜塗料の劣化によって起こる。もしくは塗料がちゃんと付着していないのも原因。
・塗料の変色〜経年によるもの。
外壁の劣化ではこのような現象が起こるのですが、これらはどれも築10年前後で起こります。
そしてこれらの劣化現象を放置すると、後で家に住めなくなるような大ごとになる可能性もあるため、総合的に考えて10年前後でリフォームに入るのが適切であると言えます。
まとめ
本記事では、外壁の必要性について解説しました。
外壁は外部から不純物や水の侵入を防ぐ存在であるため、外壁がより強固でなければいけません。
外壁塗装は、外壁の定期メンテナンスだと考えて、より住宅が長持ちするようにしましょう。